知識ゼロのパパ・ママでも大丈夫!
ブログのネタを探すために選んだ本でしたが面白かったので感想を書きます。
プログラミングを学べば子どもの可能性は広がりますね。
「自分の娘を通わせたい学校がない」という切実な思いから
本を書いた著者:竹内 薫 さんは東京大学の教養学部とと理学部を卒業されています。
「自分の娘を通わせたい学校がない」という説実な思いから、2016年春に小学校レベルのフリースクール「YESインターナショナルスクール」を設立しました。
日本語と英語、プログラミングを学ぶ「トライリンガル教育」を実践しています。
「プログラミングができる子」の育て方:知識ゼロのパパ・ママでも大丈夫! は2018年に出版されました。
日本と外国(海外)のプログラミング教育の概要について
海外と日本の開始年と概要については下記の表のようになります。
国名 | 開始年 | 概要について |
日本 | 2020年小学校 2021年中学校 | プログラミング的思考の育成のため特に科目を新たに 設けることはしない |
イギリス | 2014年 | G20(ジートゥエンティ)最も早くプログラミングを 学校教育に取り入れた国として有名です。イギリスで は5歳からプログラミング教育に取り組み、その目的は プログラミングを通してコンピュータ技術の基礎を理解 して応用することとされています。 |
エストニア | 2012年 | 必修科目ではないがほとんどの学校でプログラミング 教育が取り入れられ、ロボット開発の授業などが行われている |
フィンランド | 2016年 | 小学校の必修科目で、算数や図工の授業の一部に導入されている |
イスラエル | 1990年 | 高校:プログラミング90時間必須 中学:セキュリティやアプリ開発 小学校:プログラミング・デバック |
韓国 | 2007年 | 2011年からは、イギリス同様のComputing教育が実施されている |
中国 | 2017年小中学校 2018年高校 | AIを扱える人材の養成を目的とし、企業など外部機関の 専門家が教えている |
実際に諸外国と比較してみると、他国よりも遅れていることは事実です。
国を上げて教育をバックアップしていかないと他国との差がより開いてしまうのではないでしょうか?
最近は親の子どもへの習い事としてプログラミング教育も注目されています。
2020年【「年末年始の習い事アンケート」調査概要】
子どもにさせたい習い事としては、「英会話スクール」(63)、「プログラミング教室」(62)という回答が群を抜いて多く集まりました。さらに、新しい習い事を検討しているうちの約3割は「英会話スクール」と「プログラミング教室」の両方を習わせたいと考えています。2020年の教育改革を間近に控え、必修化が決まっているプログラミングや英語の人気が高まっていることが伺えます。
株式会社イー・ラーニング研究所
今の子どもは生まれた時からデジタルツールに囲まれて育ってきています。
PCはもちろん、タブレット、スマホ、テレビ、自動車やカーナビ、銀行のATM、家の洗濯機、掃除機、冷蔵庫、ネットショッピングや銀行のATM、自動販売機、電車の運行、天気予報などさまざまなところで何らかの形でプログラムが動いています。
つまり、プログラムが背後でかかわっています。
本の中で下記のような記載があります。
現代社会は、人類の歴史上、4回目の産業革命を迎えている、といわれています。
これは、ドイツが国家的な技術戦略として打ち出している「インダストリ・4・0」を訳したものといわれています。それによれば、第1次産業革命は蒸気機関、第2次産業革命は電気エネルギー、第3次産業革命はコンピューターとインターネット、そして第4次産業革命の主役といわれているものが、次の4つです。
「プログラミングができる子」の育て方
IOT:Internet of Thingsの略。あらゆるモノがインターネットに接続されるクラウドコンピューティングの世界
ビッグデータ:大量・多種多様・高頻度データを解析する高度な統計技術
AI:Artificial Intelligenceの略。人工知能
ロボット(RPA):Robotic Process Automationの略 ホワイトカラーの単純な間接業務を自動化するテクノロジー
以上、本を読んだ感想や内容について記事にしました。
この記事では伝えきれない内容ですが、もし関心を持たれましたら下記の画像にリンクを貼ってありますのでご購入もできます。
最後まで読んでいただきありがとうございました。